総合案内 | 0235-24-1048 |
---|
ゴミ受付 | 0235-25-0801 |
---|
窓口 | 8:30〜11:45/13:00〜16:30 |
---|---|
電話対応 | 8:00〜12:00/13:00〜17:00 |
定休日 | 日・祝・土曜不定休・年末年始 |
【人が輝く環境づくり】
本当に大切なものを、大切にできる暮らしのために。
モノも情報もあふれる今、
心から大切にしたいはずのものが、
いつの間にか見えにくくなっていないでしょうか。
人生を重ねる中で、本当に必要なものは、
決して多くはないと気づかされます。
私たちは、人が自分らしく、しなやかに、
いきいきと日々を歩んでいくためには、
そうした「大切なもの」を丁寧に扱える環境が必要だと考えています。
そして、そんな人がひとり、またひとりと増えていくことが、
地域に温かく豊かなエネルギーをもたらす——
それが、私たちの信じている力です。
「環境を整え、人を輝かせ、地域を元気にする。」
この想いを胸に、私たちは歩み続けています。
環境がよい人生をつくる |
もし、暮らしや職場の環境が「なんだか不衛生」「ちょっと危険かも」「ここにいると落ち着かない」と感じるような場所だったら…。きっと心も体も、知らず知らずのうちに疲れてしまい、本来の自分の力を発揮するのが難しくなってしまうかもしれません。
「時間」「お金」「心のゆとり」——この3つのバランスがとれていることが、私たちにとっての“よい人生”のカタチなのではないでしょうか。
そしてこの3つの豊かさは、日々を過ごす“環境”から生まれると、私たちは考えています。
衛生的で、安全で、安心できる空間。そんな環境に整えていくことが、よい人生を築くための大切な“土台”になるのです。
私たちは、これまで培ってきた浄化の技術を活かし、あなたの暮らしや職場の環境を整えるお手伝いをしています。
すこやかで、自分らしく、いきいきと輝く毎日を。
その第一歩を、一緒に始めてみませんか?株式会社環境管理センターのルーツ |
---|
![]() | 有資者 < 匠の育成 |
廃棄物処理、特に汚水処理においては微生物処理が基本であり、この技術は確立されています。しかし机上の計算と現場の実態とは大きく異なる場合も多く、経験とカンという人間的な・職人的な技量が求められます。それ故、人材の育成には多くの時間を必要とします。そこで当社では現場第一主義を掲げ、担当者が現場で一緒に成長して行く形をとっております。資格があればいい。資格を取って終わりといった教育スタイルではない、社長も管理職も新人も皆で汗を流す職人集団それが私たち環境管理センターの人材育成ポリシーです。
その上で、職人や匠という言葉には技術者としての技量の優劣だけではない素晴らしい人間性を有するという価値観も含まれていると我々は考えます。人間としての成長、人間性の向上これを最重要テーマと掲げ日々の業務に当たっております。
![]() | ここにしか無い「学べるゴミ屋さん」 |
私たちは、仕事のフィールドを拡げるよりも、足元のサービスをより深く掘って行くスタイルを大切にしています。
これも全ては、お客様にとっての快適な環境づくりを実現する為に必要な考え方。新しい技術や情報を精査してお客様に届ける為には、多くの情報資源を必要とします。しかし、「地方だからしょうがない。これしか出来ない、私たちのレベルではここまでだ。」という様な課題があったとしても、これをクリアして、お客様にご満足してお頂けできるよう私たちは専門性を深化させ常に学び続けています。
例えば私たちは、単にゴミの処理だけを行うのではなく、その前に行う必要があるモノの整理からご提案できるスキルを身に付けました。更に、モノが多くてどうして良いか分からないという方々に対しても、モノの整理収納法からお伝えできるよう、整理収納アドバイザー2級認定講座を自社セミナールームにて毎月開催するなど、私たちにしかできないサービスへと深化させております。
ここにしか無い「学べるゴミ屋さん」。ここにもサービスの深化の一端が発揮されています。
![]() | ひとつ拾えばひとつキレイになる |
紹介する・繋ぐというビジネススタイルも世の中には多く存在します。私たちもより高い技術・良い情報を持っている企業があれば、その企業と連携しサービスを展開しています。しかし、基本は私たちの仕事は私たちで行う事をポリシーとして掲げています。
それは「ひとつ拾えばひとつキレイになる」という言葉が示す通り、私たちが流した汗がお客様の環境浄化と直結していると考えているから。
だからこそ仕事への責任、お客様満足への関わり・深さが生まれます。サービスを見直し、設備を見直し、我々自身の人間性を見直し、企業として成長して行くことでお客様の満足をつくり、地域社会の発展に貢献して参ります。
![]() | 株式会社環境管理センターという社名に込めた想い |
初代社長進藤正俊は1977年の創業時、親交の深かった山形大学名誉教授阿部㐮氏に行政では提供が難しい高い環境技術サービスを信頼して頂ける事業者として提供して行くことで、地域社会の発展に貢献したいという創業の精神を述べ、阿部氏より公的なイメージの高いこの社名を命名して頂きました。
以来45年、【快適な生活環境をつくるために…】をスローガンに掲げ、時代の変化に対応しながら庄内地域の環境浄化企業として活動を続けて参りました。