| 総合案内 | 0235-24-1048 | 
|---|
| ゴミ受付 | 0235-25-0801 | 
|---|
| 窓口 | 8:30〜11:45/13:00〜16:30 | 
|---|---|
| 電話対応 | 8:00〜12:00/13:00〜17:00 | 
| 定休日 | 日・祝・土曜不定休・年末年始 | 
																																																				 
その昔、著名な西洋占星術師の先生に「あなたの人生のテーマは“消去と刷新”です」と言われたことがある。
当時は正直、よくわからなかった。しかし、会社を継いでもうすぐ十年、この言葉の意味が少しずつ体に染みてきた気がする。
二代目・三代目の仕事というのは、先代の築いたものを“壊すこと”でも“守ること”でもない。
むしろ、その両方を行き来しながら、「何を残し、何を手放すか」を選び抜くことにこそ本質があるのだと思う。
たとえば、父の代から続くやり方を一度“消去”してみる。
そこに新しい価値観や技術、時代の空気を“刷新”として吹き込む。
それは勇気がいるが、継承とは単なるコピーではなく、再構築のプロセスそのものだと今は思う。
もちろん、変えることには痛みが伴う。
社内でも「昔はこうだった」という声は少なくない。
だが、その“昔”を否定するために変えるのではなく、未来へつなぐために整理する。
これが私の思う二代目・三代目の仕事だ。
先日学んだ新規事業を進める際の戦略図「アンゾフのマトリクス」からもよくわかるように、
“消去と刷新”なくして、次のフェーズに行くことはできない。
ここからあと一年、私の“消去と刷新”の総仕上げの年となる。
継ぐとは、過去を生かしながら、未来を描き直すこと。なのだろう。
																																																				 
昨日は、末の娘の最後の合唱祭を観に行ってきました。
娘にとっては中学校生活の締めくくり。クラスのみんなで心を一つにして挑む姿が本当に眩しかったです。あの年頃になると、合唱なんて恥ずかしい、照れくさいと感じる子も多いものですが、彼女たちのステージにはそんな空気は微塵もなく、全員が真剣で、声と心がしっかり響き合っていました。
娘はこれまで何度もピアノ伴奏を務めてきましたが、今年はその座を他の子に譲り、初めてアルトとして歌う側に回りました。少し悔しそうでもありましたが、「こういう経験もきっと意味がある」と感じていました。伴奏では見えなかった景色、歌う側だからこそ感じられる一体感。きっと彼女の中で何かが変わったことでしょう。
私の中では間違いなく“最優秀賞”のハーモニーでしたが、結果はそうではなかったようです。それでも、あの一生懸命さと、クラスの仲間たちとの絆は何にも代えがたい宝物になるはずです。
帰ってきて、娘はその日歌った曲の伴奏をぽつりぽつりと弾いていました。
その背中を見ながら、「あぁ、こうやって大人になっていくんだな」と、ちょっとだけ胸が熱くなりました。
																																																				 
本日は酒田で、遺品整理と特殊清掃、そして消臭作業を行いました。
消臭の現場に入るのは久しぶりでしたが、今回はスタッフのトレーニングも兼ねて、一緒に入りました。
特に消臭作業というのは、薬剤やオゾンなど、人体への影響を考慮しながら行う繊細な仕事。
防護具の着用はもちろん、近隣への配慮や実施中の安全確認にも神経を使います。
一瞬の油断もできません。
それでも、空気がどんどん澄んでいくように、
部屋のにおいが少しずつ消え、光が戻ってくるあの瞬間。
まるで「部屋を丸ごと洗濯している」ような感覚は、何度経験しても爽快です。
作業を終えてマスクを外した瞬間、
澄んだ空気の中に残るわずかな清潔な香り。
それが、今日も誰かの“再出発の一歩”につながるのだと思うと、
この仕事の意義を改めて感じました。
																																																				 
今日は庄内地域産業振興センターで開催されている「経営計画作成合宿」に参加しています。
講師は、全国の中小企業の黒字化支援で知られる 古田土会計様。
その名は知っていたけれど、実際に話を聞いてみると、その本質の深さにうなってしまった。
当たり前のようで、なかなか実践できていなかったこと。
それは、「5年先を見据える」という視点。
そして、経常利益をいくらにするのか、給与はいくらにするのかといった「目的」を明確に定めること。
そこから逆算して、変動費を組み立て、売上を導き出すという考え方。
これまでの私は、なんとなく「売上を上げればなんとかなる」という根拠のない売上高至上主義のなかにいたように思う。
けれど今日、古田土会計講師から聞いたのは、まったく逆のアプローチ。
「売上は目的ではなく、結果である」という明快な言葉が、心に刺さった。
数字は冷たいものだと思っていた。
でも、利益と給与、そして未来の姿を見据えた数字には、熱がある。
そこに戦略と戦術が紐づき、会社の未来が“地図”として描かれていく。
この感覚は、経営の現場に立つ者として非常に大きい。
社長の思いつきではなく、チームで共有できる未来の方向性を描く。
経営は、夢を現実に変えるための設計図づくりでもあるのだと実感する。
これは素晴らしい一日になりそうだ。
この学びを、しっかりと会社の経営に落とし込んでいきたい。
																																																				 
この本、実は自分で買ったものじゃない。
友人から“押し貸し”された一冊、四毒抜きのすすめ。
正直なところ、最初はあまり興味がなかった。
タイトルを見た瞬間、「あ〜、また健康本ね」くらいのテンション。
積ん読コーナー行き確定か…とすら思っていた。
けれど、せっかくだからとページを開いてみたら、これがなかなか強烈だった。
“甘いもの・小麦・乳製品・植物油”
これらを「四毒」と呼び、体を蝕む要因としてズバッと切り込んでいく内容。
「え、これ全部、俺が日常的に食べてるやつじゃん!」と心の中でツッコミを入れながら読み進めた。
知識として一部は知っていたこともある。
けれど、この本はその“知ってた”を容赦なく実践レベルに引き上げてくる。
この勢いで、妻にもすすめてみた。
しかしこちらは見事に、積読コーナーへ直行。
まあ、そうだよな…と半ばあきらめつつ、グルテンフリーのクッキーを差し出してみたら、「これ、美味しいね」と一言。
その数分後にはスマホでポチッと注文していた。
健康も大事だけれど、“おいしさ”はやっぱり大事なポイント。
「身体にいい」だけでは心は動かない。
でも「おいしい」が加わると、急に行動が変わる。
押し貸しされたときは読む気がなかったのに、
気づけば僕は食生活を見直し、妻はクッキーを買っていた。
健康って、意外とそんな小さな一歩から始まるのかもしれない。