ウォークマンはヘッドホンステレオ、タキロンはポリカーボネート樹脂製波板、ユニックは搭載型トラッククレーンと商品名とか社名が正式名称のように使われている製品が多くあります。そんな中、『「テールゲートリフター」を使用して「ロールボックスパレット」を昇降する際』という様な説明をされても、何のことだかちんぷんかんぷんなのですが、「テールゲートリフター」は「パワーゲート」、「ロールボックスパレット」は「カゴ台車」のことだそうで、そう変換して言ってもらえばスコンと理解できます。
この度、こちらのテールゲートリフター(パワーゲート)を使用して荷を積み卸す作業への特別教育の義務化(令和6年2月1日施工)というものが労働安全衛生規則等の一部改正の中で行われます。
私たちの会社でも、日々粗大ゴミなどの回収でこちらのテールゲートリフターを使用しております。ですから、こちらの改正に関係してくるわけで、まず私社長の小林が特別教育を受講してまいりました。
一般の方にもこちら「テールゲートリフター」や「ロールボックスパレット」はコンビニやスーパー・ホームセンターの物資の搬入・あるいは引越などで目にする機会も多いのではないかと思います(当社ではなんでも処分BOXといって、「ロールボックスパレット(かご台車)」に粗大ゴミを詰め放題できるという商品もございます。)。意外と危険を伴う作業の割に資格等はこれまで不要でした。今回の法改正で免許や資格が必要になるわけではないのですが、使用する者に対して特別教育を実施しなさいということになった様です。
来年2月から施行ということで慌てて受講したのですが、テールゲートリフターという名称がピンと来なくて少々時間を有してしまいました。
その他、これまで最大積載量5t以上だった保安帽の着用が必要な貨物自動車の範囲が2t以上5t未満まで拡大されるなどの改正も令和5年10月1日から施行されております。名称についてもそうですし、法律の改正についても正確に理解して取り組んで行きます。はい。