鶴岡市の粗大ごみ・不用品回収はお任せください|家財整理・引越しごみ・事業系ごみにも対応
鶴岡市を中心に、粗大ごみ収集、不用品回収、家財整理、家庭内ごみ収集、引越しごみの片付け、一般廃棄物・産業廃棄物の収集運搬まで幅広く対応しています。
総合案内0235-24-1048
ゴミ受付0235-25-0801

窓口8:30〜11:45/13:00〜16:30
電話対応8:00〜12:00/13:00〜17:00
定休日日・祝・土曜不定休・年末年始
  1. 環境管理センターブログ
 

環境管理センターブログ

2024/03/30
8/1000 時代は変わってく  
 もうすぐ新年度、いろいろなことの節目の日でもあります。様々な制度なども変わる日だと思いますが、ちょっと地味目のトピックとして、2024年4月1日より、これまでテレビと言えばブラウン管式・液晶式・プラズマ式が主流でしたが、近年では有機EL式のテレビが販売されており、こちらの有機EL式のテレビが家電リサイクル法の対象となります。
 家電リサイクル法というのは、テレビ・洗濯機・冷蔵庫(冷凍庫)・エアコン(衣類乾燥機)の4種について、メーカーで再生する工場に運搬し再資源化する仕組みの事をいいます。
 こちらの家電については、私たちのような廃棄物処理業者も受付ができますし、家電量販店のような小売業者も引き取ることが可能です。料金についてはメーカーがリサイクルする費用というのが製造メーカー毎に設定されており、加えて各地域にある指定引取場所までの運搬料が別途設定されています。運搬料に関しては、業者毎に個別に設定していますので、依頼する時はご確認ください。
 今回追加された有機ELに関しては、山形大学工学部の城戸淳二教授が世界で初めて白色有機ELを開発したことを山形県民として誇りに感じています。当時(2000年代はじめ)のフィーバーぶりは凄まじくって、情熱大陸みたいなテレビ番組で城戸教授がよく取り上げられていました。
 当時有機ELパネルはモバイル用(確かシャープのザウルスで採用してたと思う)の小型な物がほとんどで、採用数も少なかったのですが、城戸氏が当時の夢として語っていたのは大型テレビでの実用化でした。それが20年経って実現し、リサイクルまで話が進んでいるんですね。
 有機ELパネルの最大の特長は黒の表現にあります。その他の方式では構造上バックライトから光が漏れてしまうとかで漆黒を作るのが難しい、これを有機ELは解決しており黒の表現力が段違いのようです。(その他、応答速度の速さなどにも特長は多くあるようです。)
 次にテレビを買い替えるなら有機EL式がいいのかもしれませんね。こうして新しいものが出ると、リサイクルのことまでしっかり考える社会になりました。僕らの会社も変わって行く社会と共にアップデートして参ります!
 

2024/03/28
6/1000 缶コーヒー愛について  
 昨日までの二日間、空き家の家財整理の現場に出動しておりました。それで現場のお隣さんが昔ながらの八百屋さんだったんです。トラックなんかも停めさせてくれて親切にしていただき本当助かりました。
 それで一服の時に、その八百屋さんにコーヒーを買いに行ったんですが、サントリーBOSSのレインボーマウンテンのみというラインナップで、迷わず潔くその缶コーヒーを買って来ました。
 私は初めての就職先が電気工事店だったのですが、現場作業の一服時には10時3時で必ず缶コーヒーを買っていました。その後現職になってからも買っていたと思うのですが、コンビニでカップコーヒーを販売するようになってからはよほどのことがない限り缶コーヒーを買うということは無かったと思います。
 もうカップコーヒーに舌が慣れたのか「砂糖入りの缶コーヒーは後味が悪くて、買うと後悔する」っていうのが私の中でありましたから。
 しかしその八百屋さんで買ったレボマンは美味しかった。後味がスッキリしていて、ベタつかないサラリとしている。いや〜こういう缶コーヒー待ってたんだよな〜なんて感じました。
 現場で肉体労働をしていると、この甘みのある缶コーヒーを飲むと疲れが取れるような感じがします。今度からこれ飲もおっと。
 それで現場作業は滞りなく終えることができまして、天気もいいしいい気分でした。僕はタバコを吸わないのですが、きっとタバコでも吸ったら最高に気持ちいいだろうな〜なんて思うほど、いい汗かいたし、缶コーヒー旨いし、空き家はピッカピカだし、言うことありません。
 てなことで、令和5年度も最後まで駆け抜けるよ〜。

2024/03/26
4/1000 楽しい体験は連鎖する。  
 中学生の息子の部活動父母の会の会長を仰せつかっております。子供たちが春休みということもあって、コーチや他の父母の皆さんの協力を頂き、合宿を企画してみました。昨日までの一泊二日だったのですが、温泉民宿に泊まりワイワイといい雰囲気で終えることができたと思っています。
 なぜこのような企画をしたかというと、一番には私自身が中学の時に合宿をした経験があり、いい思い出として記憶に残っていたから。コロナがあったり、先生の働き方改革だったりでそういった密な事を全くしたことのない子供達にどうしても体験して欲しいという個人的な想いがありました。
 自分の良い体験ってやはり多くの人に伝えたいし、まして自分の子供にはしてほしい。一泊二日という短い時間ではありましたが、みんなで同じ窯の飯を食べ風呂に入り、大部屋で雑魚寝するなんて体験は刺激的だったのではないでしょうか。
 私は一人っ子だったので、合宿というのは刺激的だったし、これを通してマナーとか気配りとか体験として学ぶことができたと感じています。今回のルールの中にスマートフォンは持ち込まないっていうのがあったのですが、部屋にテレビはありますか?とかトランプは持っていってもいいですか?とかいう子供達の質問があったりして、スマホがないと何をしていいか分からないみたいな現代の子供の一面も見えました。
 昨日は私もその民宿に泊まっていたのですが、10時の消灯までスマホのことなんかすっかり忘れてワイワイ騒いでましたね。きっと一生の思い出になってくれたと思います。この子供らが大人になって子供ができたら、合宿企画するような人になってほしいよななんてコーチと話してました。
 初めての企画で骨は折れましたが、世代を超えた連鎖が起こってくれたら本望です。

2024/03/24
2/1000 フィードバックがありがたい  
 昨日からブログ1000日チャレンジスタートしています。これから1000日後の2026年12月18日まで弊社お片付け部門のアンカーズブログと交互にアップして行きますので見守ってやってください。
 昨日は、地域にお片づけの魅力・価値を発信する団体庄内お片づけ部の例会がありました(毎月第4土曜日に弊社セミナールームにて開催しています。)。そこでお片づけに関してのケーススタディーなんかを行ったのですが、後半、ちょっと相談事をしてみました。
 それは、令和6年5月22日(水)開催の整理収納アドバイザーフォーラムin東北においてわたくし小林、特別講演の講師を務めることになっておるのですが、その内容についてちょっとお片づけ部のみんなに聞いてみたのです。
 今回のテーマは「片付けは人生を変える」〜初めの2年間仕事ゼロ?からの356日集客まで〜と題してお届けします。まずタイトルは期待感あるねということで合格。それで聞きたいことというのをつらつら挙げていただき、当初ホワイトボードを使ってやろうと決めていたのですが、写真があった方がいいよとかがあり、スライド作ろうかとか、トピックとしてKFS(Key Factor for Success)という項目を考えていたのですが、それはケンタッキーフライドチキンを連想させてそれしか入ってこないからダメなど(笑)貴重なフィードバックを頂くことができました。
 頭で描いていることと現場でリアルに展開されることってだいぶ違っている。だから人から見てもらう、フィードバックしてもらうってことはとっても大事なんだな〜って改めて感じました。
 何よりそんな仲間がいるっていうことに感謝です。いつもありがとう。それで本番前の4月にデモで一回プレゼンをやらせてもらうことになりました。こんなありがたいことはありません。頑張るよっ!
 整理収納アドバイザーフォーラムin東北のお申し込みはこちらからhttps://housekeeping.or.jp/event/advisor-forum/2024-1/

2024/03/22
収納を買うタイミング  
 中学生の息子が、妻にスチールラック買ってと頼んでました。最近ファッションなんかにも目覚めて色気付いてきたのか、何やら自分の部屋の模様替えをしたいのだそうです。そこで、お父さんに相談したらと妻。「整理収納アドバイザーのお父さんがプロデュースしてやろうか?」と息子に言ったところ「いい」とあっさり断られてしまいました。
 まあ自分でやって失敗するのも良かろうと、模様替えの全てを息子に任せることに。それでまず、IKEAからスチールラックをノリで二つ注文してました。
 注文通りのIKEA謹製スチールラックが届いて、(なぜか組み立てるは父)組み立てている隙から「このラックあの部屋に収まらなそう」という一抹の不安が…。春休み中ということでこのラックを部屋に入れて息子は模様替えを行ったようですが、仕事から帰ると私の部屋の真ん中に一台のスチールラックが。
 「ラック一台いらないって」ということで、私の部屋にお下がりのIKEA謹製が仲間入りしてしまいました。
 私の部屋、4畳半の畳の部屋で、娘の電子ピアノが置いてあって狭いのに〜と思いながらも、そこはやはり整理収納アドバイザーの腕の見せ所。しっかり活用してみせました。私の部屋の収納は全て家族のお下がりなんです。
 そこで皆さんにお伝えしたいのは、収納を買うのは最初ではなく、最後だってことです。モノを整理して減らして、どこで何を使うのかを考えてから収納っていうのを準備するんですよ〜ということ。
 人間失敗して覚えるのが一番。痛い目みて大人になるんだぜってことで。
 
 
 
 
 
 


2024/03/20
迷ったっていいじゃない。人間だもの  
 「人間だもの」って言われるとなんか許されるっていうのがありますよね。あとは、「人生一度きりだから」これも言い訳の類で使われるとなんか許せちゃう。
 こうやって毎日ブログなんか書いておりますと、いつもポジティブでいなきゃいけない!なんて思ったりしますが、気がつくと落ち込んだりしている時もあるんです。人間だもの。そんな時、片付けると良いところがあるんです。それは「お墓」。片付けるというよりはお掃除ですね。これぜったいおすすめです。
 私は毎月一回はお墓参りをしています。そこで、お掃除しながらいろんなことを話すんです。「今月はこういうことあってな〜、そんでこう思ってる〜」とかそんな報告ですね。墓石はなんにも喋りませんが、そこに私の場合はおじいさんとおばあさんが入っているので、二人に向かってお風呂で背中でも流すみたいにお話するんです。
 毎月行っていると、立木が倒れていてお墓まで行けないことがあったり、風で線香がつかなかったり、ちょうど太陽がお墓の真上でキレイに輝いたり、なにかのヒントだったり訓えが隠されているんです。
 それで本日は春分の日、彼岸の中日ということでお墓参りに行くという方も多いのかもしれませんが、ぜひぜひお風呂で背中でも流すみたいに話かけてみてください。ニコニコ頷いてきっと良きヒントをくれることでしょう。
 また今日は気学的にもとってもエネルギーの高い日。神社仏閣への産廃いや参拝も特におすすめです。今年の恵方は自宅から東30度の東北東!(そこにある神社仏閣を目掛けて参拝すると大大大吉です。わたくし小林の場合は龍澤山曹洞宗善寶寺こちらが大吉でした。)人間だから迷うし、人生一度きりだから、後悔したくない。けど迷っても後悔してもいいじゃない。
 それが人間それが人生。それではみんな幸せになってな〜

2024/03/18
玄関を出る瞬間に今日の出来は決まる?  
 昨日は息子のテニスの試合で天童の総合運動公園にいました。あ〜寒かったー。会場では様々なお話しが繰り広げられて、特にお母さん達のお話っていうのは聞いているとほんと面白いです。その中で、ペットショップに行ったら九官鳥がいて、「にゃ〜」って鳴いてたとか、誰ですかそういういたずらしたのは。
 小学生の頃学校に九官鳥がいて、みんな変な言葉を覚えさせていたのを思い出しましたが、にゃ〜と鳴く九官鳥、ちょと見てみたいですね。
 今では片付け講師をしておりますわたくし小林ですが、子供の頃はといえば、鼻水垂らしてだらしのない、忘れ物常習犯の子供でした。親にプリントを出さない、もしくは当日の朝に出すという子で、ランドセルの中は常にもしゃくちゃしてましたね。現在の私を先生が知ったらおどろかれると思います。
 それで今は、忘れ物っていうのはまずしなくなりました。忘れ物で相当痛いめを見てきたこともありますし、原因であった整理の滞りが解消されたからです。
 忘れ物で一番効果を発揮するのは、出かける際必要となるモノのグルーピングと鞄の中身の定位置管理です。出かけるまでの動線をチェックして最短の移動距離でその動線上に必要となるものをできるだけ固めて配置する。こうすると時短で忘れ物も防止できます。
 あとは鞄の中身。鞄の中身は常に最適化を図り、軽く・アイテム数を絞るということを念頭に、ブラインドタッチで何がどこに収納されているのかわかるレベルに仕上げる。鞄から出してまた戻すのストレスと最低限にすれば、忘れ物を防止できます。
 鞄を変えた時、忘れ物リスクが高まります。これを防止する策として以前はバッグインバッグで対応していたのですが、よく考えたら、これ鞄に失礼なんじゃないかって思ったんです。せっかく収納なりポケットなりがついていて、入れ物として完結しているのに、そこにさらにバッグ入れてこられたら自分が鞄の立場だったら面目丸潰れです。だから、とにかくアイテム数を絞る。こうしたら鞄を変えるのも楽だったんです。
 さあ今日という日をどう生きるのか、玄関を出る瞬間にすでに決まっているのかもしれません。

2024/03/16
覚悟は人を魅力的に輝かせる。  
 いつもApple Musicで音楽を聴いているのですが、私が好きそうな曲をアプリがレコメンドしてくれます。昨日はDragon Ashの【陽はまたのぼりくりかえす】をかけてくれました。この曲、私が二十歳の頃にヒットしていた曲で、かなり久々に聴きました。
 青春ど真ん中の歌詞と、ミクスチャーの走りだったのでしょうかロックとラップ・ダンスミュージックを掛け合わせたようなかっこいい楽曲です。懐かしさもあって色々と思い出しながら車での移動中ずっと聴いてました。
 Dragon Ashはメンバーにダンサーがいた時期があったのですが、私はそのダンサーの一人ATSUSHIに憧れていたことをふと思い出しました。彼は、2012年から2020年まで震災のあった塩釜でGAMA ROCKというフェスを主催していました。そのフェスを観に行ったのがきっかけで彼を知ることとなるのですが、本当にカッコ良かった。GAMA ROCKは海浜公園で開催される小さくてアットホームなフェスでした。それで復興支援が目的なので、屋台なんかもたっくさん出ていて町のお祭りみたいな雰囲気なんです。
 そこで屋台とかにATSUSHIがいて普通に話かけたりかけられたりしてる。しかし彼のオーラは凄まじかった。見た目は悪っぽいんですよ、ちょっと怖い。けど少年みたいに笑うんです。それがキラッキラしていて見てるだけで幸せになる。ATSUSHIに会いたくてGAMA ROCKには何年も通いました。
 そして必ず最後にATSUSHIが出てきて一人で髪振り乱して汗だくで踊るんです。それを見てると、知らぬ間に涙が流れるんです。もうずっとそんなことを忘れてましたが、楽曲を聴いて思い出しました。
 彼のあのキラッキラって何から生まれてたんだろう。私より2つ下の彼のことを、スターだからってそうなんだってそれ以上のこと当時は考えることはなかったのですが、しかし同じ人間で、あのキラッキラは誰にでもあるものなのではないかって思ったんです。
 天性?自信?天命がある?、いやそれだけではない「覚悟がある」これなんじゃないかな。そう感じました。彼は自分の生き方を決めて生きている。「自分で生きる」っていうその覚悟を持っている。だからあんなキラッキラの凄まじいオーラを纏える。そう思う。
 ATSUSHIは今Dragon Ashを辞めてフランスで活動しているようです。
 自信もそう、天命に気が付くこともそう、だけど覚悟は人を魅力的に輝かせる。これだよ、俺も!

2024/03/14
上の歯を6本以上出して笑顔を作るには  
 当社では活力朝礼ということで明るく元気な朝礼に20年近く取り組んでおります。初めはわたくし小林が他社を見学に行きやり方を学んで、社内に広げていったのですが、現在では朝礼委員会が主体となって、いつでも見学どうぞって言えるぐらいの素敵な朝礼ができていると思います。
 だた毎日何年もやっているので一番怖いのがマンネリなんです。それで昨年からマンネリ防止も兼ねてチェックリーダーという役割をスタッフが輪番で行っています。チェック項目は①服装②姿勢③足④指先⑤表情⑥声⑦正対のタイミング⑧礼の角度⑨礼の仕方とタイミングの九つ。中でも一番難しいのが表情です。表情のポイントを【口角を上げ、笑顔を心がける。笑顔の基準は上の歯を6本以上見せる。】としているのですが、私はどうも歯を見せるのに抵抗があって簡単ではなかったですね。
 しかし先日スマイルトレーナーという笑顔のインストラクターから、ちょっとしたコツを教えて頂きました。上の歯が6本以上見える素敵な笑顔を作るには「いー」の発声をする。これです。思いっきり「いー」と言ってみると、口を左右に開きますので自然と素敵な笑顔になるんですね。
 この「いー」朝礼以外にもどんな場面でも使えるので色んな所で活用しています。一番のおしゃれは笑顔なんて聞いたことがありますが、今日も笑顔で行って来まーす。

2024/03/12
ドラマ【不適切にもほどがある!】最高です。  
 TBS系金曜ドラマ【不適切にもほどがある!】、ハマってます。内容をざっくり言うと、昭和10年生まれ中学男性教師の小川さん(阿部サダヲ)が昭和61年から令和6年にタイムスリップするというお話で、昭和のおじさんが現代のコンプラ・ジェンダーレス時代をどう見て、どう行動するのかっていうのが見どころとなっています。
 見ていて、私はいっつもスカッとした気持ちになれてます。タイトルからして素晴らしくて「第1話:頑張れって言っちゃダメですか?」「第2話:一人で抱えちゃダメですか?」「第3話:可愛いって言っちゃダメですか?」などなど、最高じゃないですか。全てハラスメント・コンプラ研修で聞いたようなタイトルです。その昔、私が受けたハラスメント研修では講師から「そのピンクの服、似合ってるねって言ってはダメです。」って教えられました。「じゃあなんて褒めればいいの?」って思ってましたし(この場合の正解は「ピンクの服着てるね」なんだって、気持ちわりー!)、なんか人類総腫れ物触る社会みたいなのくるな〜なんて感じてました。
 「みんな思っているのに言えない、言ってはいけない。」っていうことにこの小川さんがストレートにシャウトしてくれて、それがスカッとさせてくれるんです(ジョニーロットンとかカートコバーンみたいに)。
 けど、もっとすごいのは双方に言い分があって、腹たつな〜という奴にも実は背景や言い分があるっていうのもしっかりと伝えられている。そしてもっとすごいのは、言いにくいけど一番伝えたい事をミュージカルとして歌で伝えているんです。
 セリフで表現するとシャレにならないってことストレートすぎること唐突すぎることを、歌と踊りで表現させたことって素晴らしくて、ドラマの根底にある愛みたいな、みんないいねみたいな、それでも頑張ろうみたいなメッセージが伝わってきて、ほっこりします。
 「そこに愛はあるのかい?」って昔のドラマで言ってましたけど、やっぱそれだよ。
 

2024/03/10
時間のお片付け  
 整理収納・お片付けの目的の一つでありメリットでもある「時間的効果」。整理収納・お片付けを通じて環境を改善して行くことは、時間的効果を生み、時間という資源を目的達成に向けより多く集中させて行くことに繋がります。
 一般道と高速道路の違いみたいに目的地への到達時刻を早め、ストレスが大幅に軽減されるイメージなのですが、具体的には定位置管理で探し物を無くしたり、動線の改善だったり、よく使うモノを取り出しやすくすることや、取り出すまでの手間を少なくして気持ち的なバリアを取り払う事だったりします。
 しかし、こういった物理的な環境の改善に対しては目を向けられがちなんですが、時間そのものの整理・お片付けっていうことについては意外と蔑ろになっているのではないかと感じています。
 そこで時間の整理をしてみょうと行ったのは、スマホのスクリーンタイムの活用でした。これはiPhoneだったら設定の所から見れますが、何のアプリを何分開いていたかとか何時で何分見ていたかとかそんな情報が知れる機能です。
 私の場合はスマホを2時間から2時間半見ていることが多いということが分かりました。世の中的な平均では3時間半から4時間ぐらいなんだそうで、まあスマホで何をするかにもよりますが、ちょっと自分では長いな・時間を無駄にしているなと感じたのでこれを90分以下にする事を目標にしてみました。
 1週間経過して2時間を切る所までは来たのですが、やはり何かの待ち時間にスマホを見ている時間が長く、その時間を整理するともっと短縮できることが分かりました(⚠︎目的はスマホ時間の短縮ではなく、時間を資源として夢の実現の為に投入することです。)。
 そこで、本を持ち歩いてスマホを見る代わりに本を読むことにしました。隙間時間に本。当たり前過ぎますが、紙の本読むのってアンダーライン引いてみたり、やっぱりしっくりきます。という事で、最終的には60分以下にして夢の実現に向け時間を投入して行きます。なんてったって人生一度きりですから。

2024/03/08
理想の自分を手に入れるには  
 わたくし小林秀樹、2024年のテーマは「タフ&ハード」です。このテーマ今までの私にはないテーマとなっておりまして、イメージでいうとハリウッドスターのブラッドピットなんです。ブラピになる!これが2024年のテーマなのですが、ではこの2ヶ月間具体的にどう行動したかということについてその経過をご報告します。
 ①アイテムをタフ&ハードなモノに入れ替えた。これまでの私は控えめ、悪目立ちしないという路線で、本当に好きなものというよりは、誰かの目を気にして、他人の評価を気にしてアイテムを選ぶきらいがありました。それを自分が本当に素敵だなって思えるものに入れ替えて行ったらタフ&ハードという軸が見えてきたんです。それでタフでハードを感じさせる人といえば、ブラッドピットという具合に目指す人ができました。
 ②3kg増量した。ブラッドピットを研究すると、身長は私とほぼ一緒、そして体重は78kgという記載がありました。2024年初め私の体重は62kg。ここでかなりの体重差があることが分かりました。そこでまず5kg増量してみようじゃないかと増量を実施。男はとにかくどんぶり飯ということで、現在65kgのところまで来ました。
 ブラッドピットとはそもそもの骨格が違うので、過度な増量は危険と思います。ですから増量は67kgまでにして増えたお肉を筋肉に変えてゆく、これが次のステップということで、鋭意筋トレに励んでいます。
 理想の自分を手に入れる・なりたい自分になるためにどうしたらいいのか。これって理想の環境づくりと一緒で、①まずは決める。どうなりたいのか、なんでそうなりたいのかを決明確にする。私の場合は、遠慮して生きてきた人生にさよならして、おもいっきり楽しんで生きるぞ〜っていう意思の現れ、自分自身の表現としてタフ&ハードを掲げました。環境づくりでも家族との時間を大切にしたいとか、お孫さんが安全に遊べる環境にしたいなどがあると思います。②具体的なイメージを掲げる。私の場合は好きなモノを選んでいく過程でテーマを見つけたのですが、モノという形あるものを身につけたり、飾ったりすることで、それに相応しい自分や環境を作ろうと行動しますし、何よりモチベーションがどんどん上がって行きます。そして③行動ですね。①②がしっかりしていたら行動なんていうのは後からついてくるもので、酒のつまみみたいなもんです。④レビューする。やりっぱなしっていうのは良くない、しっかりとレビューして次のステップにつなげる。ということで、つまりはPDCAなんですね。
 大事なのは、理想の自分なり環境が手に入っていると強くイメージして(妄想して)、そうなっている自分はどんなアイテムを持っているのかを強烈に考えて揃えて行く。ここに最大の力を入れる。そうすると必ずそうなります。この未来先取り型の達成法なかなかでしょ。

2024/03/06
大切なモノとの向き合い方  
 「着物の買取ってどこがいいんですか?」先日質問されました。実はこれが難しい質問で、どんな着物かによって紹介するところも変わってくるのですが、依頼者の希望通りまたは期待を裏切らない結果に至るということは少ないようです。
 ブランドものとか貴金属であればある程度相場っていうのがあると思うのですが、着物ってブランド化されているものも中にはありますが、ロゴマークが付いているでもなく、やはり難しい。モノが良いとか手が込んでいるというのは分かりますが、金銭的な価値で言えば、結局は欲しいと思う人がどれだけいるかっていうことになります。
 それで、着物を手放したいという方の気持ちを整理すると、結局は金銭的なものを望んでるというよりは、喜んで着てくれる人・大切にしてくれる人に使って欲しい。この気持ちが一番大きいと感じます。
 しかし現実にそういう人を探すのは難しい。ではどうしたらいいのか。それでも①納得できるまで動く。大手着物買取業者に見てもらうのも手だと思います(押し買い対策で、家にあげる時は、複数人で対応されることをお勧めします。)。とにかく情報を集め動いてみる。そのままにしておかないというのが第一歩。②それを買ってくれた人はどう思っているのか、その人になりきって考えてみる。着物でお悩みの方の多くは亡くなった親族から引き継いだモノだったり、亡くなった両親が買ってくれたモノである場合が多く、その方に申し訳ないと感じてらっしゃる。
 しかし、それを自分に手渡してくれた方になりきってみて下さい。その方はなんて言ってくれるでしょうか。例えば両親だったら「お前がそんなに悩むことを望んで買ったんじゃないよ。お前が喜ぶ顔が見たくて買ったんだ。だから、お前がどうしたっていい。悩むぐらいなら捨てたっていい。お前が幸せって感じてくれるのが私の望みだよ」。そう言ってくれるのではないでしょうか。ぜひその方がご存命ならばお話ししてみて下さい。亡くなっていたり、お話しできない状況であれば、その方の気持ちになって対話してみて下さい。きっとその気持ちに整理が付くはずです。
 動くこと、対話すること、これは着物に限った事ではありません。モノでもコトでも人でも一緒。大切な何かとの向き合い方です。
 

2024/03/04
爪の手入れに行ってきた。  
 生まれて初めて、爪の手入れにサロンに行ってきました。私は子供の頃から爪を噛む癖があって、爪切り要らず。流石に大人になってからは我慢してます(笑)。
 それで、車の運転中とかストレスがかかると指を引っ掻くように触ってしまう癖が残ってしまって、いつも指がささぐれてボロボロになっています。だから思いきって指先や爪のケアをしようと妻のススメでネイルサロンに行ってきました。
 予想はしていましたが男性の会員さんはいないとの事で、まあいずらかったのですが世間話をしながらケアしていただくこと60分。ガサガサの私の指はつるんと見違えました。いや〜気持ちいいです。そして自信が持てます。
 意外と指って見られてるんですよね。爪の生え際とか爪のカーブも美しく整い、ケアするだけでこんなに変わるんだと嬉しくなりました。これから通ってさらに整えて行こうと次回の予約も入れてます。
 「どうせ手袋してごみを集めたりするし」なんて考えていましたが、どうせっていうのはなんの意味もない言葉ですね。諦めなければ何かは変わる。どうせと思っていたボロボロの手も手をかければ見違える。
 これで名刺交換も気持ちよく行えます。長年のコンプレックスを解消できました。
 
 
 

2024/03/02
本日は中掃除の日  
 掃除でもお片付けでも毎日やる、気がついたらやるっていうのが鉄則ですが、それ以外の定期的なメンテナンスっていうのは必要だと思います。車でいうと日常点検に加えて、定期点検・車検がある様に。
 生活の中にも定期点検っていうのを設けると、いい感じに生活が変わって行きます。私の場合は月初の週末にこの定期点検日を設定しています。やることは①神棚のお掃除&お供物の交換(自宅)②会社のデスク引き出しチェック(デイリーの書類もチェック)③作業車の室内掃除とメンテナンス④お墓参りとお墓の掃除⑤歯ブラシの交換
 気持ちが入れ替わるって言うんでしょうか。車にしたって、室内の掃除とかすると気持ちがいいし、安全運転しよう!って気持ちになる。そういう心の切り替えスイッチを具体的な行動を通して行えるっていうのが、掃除なりお片付けの良い所、効果が出やすいポイントだと思います。
 そんな事で本日はこの定期点検に加えて、2ヶ月に一度行っている中掃除の日、下駄箱やロッカーの上の埃取りと、デスク天板のピーリング(げきおちくん使用)、椅子の足に溜まった埃取り、これを行います。
 大掃除っていうのは年末に行いますが、毎日の掃除では手が届かない所をこの中掃除で補完しているんです。天板とかワントーン明るくなるので気持ちいいですよー。という事で作業着きて行ってきま〜す。
  • 電話番号0235-24-1048
    営業時間

    窓口 8:30〜11:45/13:00〜16:30

    電話対応 8:00〜17:00

    定休日日・祝・土曜不定休・年末年始
    所在地山形県鶴岡市宝田三丁目16−20