| 総合案内 | 0235-24-1048 |
|---|
| ゴミ受付 | 0235-25-0801 |
|---|
| 窓口 | 8:30〜11:45/13:00〜16:30 |
|---|---|
| 電話対応 | 8:00〜12:00/13:00〜17:00 |
| 定休日 | 日・祝・土曜不定休・年末年始 |
今日のブログは、
大人になると「ハイッ」と言えなくなる件について。
大人になると、経験や知識・プライドが邪魔をして素直に「ハイッ」と言えなくなる。
そればかりか、「それは自分にとって徳になるのか?」「意味があるのか?」と、頭で考え始める。
そうなると、否定的な言葉や断る理由のオンパレードだ。
ちょっと話は変わるけど、脳科学者の 西剛志 氏によれば、
物事がうまくいく人とそうでない人の違いを調べると、
うまくいく人ほど「自分は知らない」という謙虚な態度を持っているのだとか。
これは、脳は「それはもう知っている」と思った瞬間に、
それ以上学習する必要はないと判断して思考を止めてしまうため。
逆に「知らない」と思えば、脳は自然とアンテナを広げ、変化の準備を始める。
「知らない」というのは、成長の入り口なのだ。
これと同じように、「ハイ」という肯定の言葉には、
どうやってプラスに働かせるかを脳にプレッシャーとして与える力があるのではないか。
「やる」と言ってしまったからには、脳が勝手に道を探し始める。
あの一言は、未来を動かすスイッチだ。
人間、偉くなるといけない。
知ってる顔をしていると、脳がサボる。
「知らない」と素直に言える人の方が、ずっと伸びていく。
そして私は、
“知らない”を成長の始まりにそして「ハイッ」と言えるかっこいい大人になる!