総合案内 | 0235-24-1048 |
---|
ゴミ受付 | 0235-25-0801 |
---|
窓口 | 8:30〜11:45/13:00〜16:30 |
---|---|
電話対応 | 8:00〜12:00/13:00〜17:00 |
定休日 | 日・祝・土曜不定休・年末年始 |
「もう、50ccの原付って作られないんですよ」
今朝、原付バイクでやってきた先輩がそう教えてくれました。
排ガス規制の影響で、各社が生産終了を発表しているとのこと。
そんな話を聞いた瞬間、ふと18歳の自分を思い出しました。
免許を取り、初めて手に入れたスクーターで街を走り回っていた頃。
学生だった私は、あのバイクで“自由”を手に入れた気がしていました。
そして不思議なことに、「もう手に入らない」と聞くと、今さらながらにムズムズと欲しくなってしまう。
これ、人間の性(さが)なんでしょうね。
高校時代も、初回限定版のCDに弱かったです。
特典ポスターや特殊ジャケット、期間限定販売。
「今しか買えない」と思うと、どうにも抗えなかった。
ただ、私の場合は“買ったらしまっておく”というのができないタイプ。
使わずに眠らせるのではなく、ちゃんと使ってこそ「持っている意味」がある。
実はこれ、私の本業である「整理収納」の考え方とも通じるんです。
整理収納アドバイザーの理論の中で、最初に取り組むべきこと。
それは「所有の意味を考えること」。
なぜそれを持つのか。
何のために手元に置いているのか。
持つことで、自分の暮らしや気持ちはどう変わるのか。
限定品に惹かれる私たちの心の動きも、そこにヒントがあるのかもしれません。
「今しかない」と思って手に入れたものを、どう活かしていくのか。
所有とは、きっとその先にこそ意味があるのだと思います。
ちなみに、当社では月1回、
一生モノのお片づけスキルが1日で手に入る「整理収納アドバイザー2級認定講座」 を開催しています。
「所有の意味」を考える、そんなきっかけにもきっとなります。
ご興味のある方は、ぜひご参加ください。