定期的にオンラインで開催されている、勉強会があります。勉強会というよりは四方山話と言った方が良い時も多い様に思うのですが、まあ志は高く職場をどう改善して行くのかについて話し合って行こうという集いです。
参加してくださる方には、ラジオのお片付け番組にご出演のお片付けのプロや、企業から引っ張り凧のオフィスファイリング専門家、そして職場整理収納の第一人者でありそのライセンスの開発者と顔ぶれも様々。なんだか偏っている気もしますが西は大阪・北は山形までと各地より参集。だからこそ様々な視点・価値観による職場への想い、改善への想いが聴け本当に勉強になっています。いつも20時から21時でやろう!と決めているのですが、結局この日も90分延長して、それでもお話は尽きなかったのですがお開きとなりました。
職場の物の整理・書類の整理というのはやればいいのは皆知っています。しかし多くの会社が机の上は書類の山で、探し物の日々という環境に陥ってしまっています。それで環境を改善しよとアプローチするのですがなかなか上手く行かない。そしてせっかく一歩を踏み出しても、皆が協力してくれるかと言えばそうではなく、消極的を通り越して、「そんな暇はない」「ずっとこうやって来たから」と全く動けない人たちもいるのです。そういった人たちをどうやって巻き込んで行ったのかそして、どのように改革を進めて行ったのか、そんなお話を今日はたくさん伺う事ができました。
結局コントロールできるのは自分そして、人は価値観が違うという事。だからこそ相手を知るという事が本当に大切なんだなと改めて感じました。いつもご参加ありがとうございます。