鶴岡市の粗大ごみ・不用品回収はお任せください|家財整理・引越しごみ・事業系ごみにも対応
鶴岡市を中心に、粗大ごみ収集、不用品回収、家財整理、家庭内ごみ収集、引越しごみの片付け、一般廃棄物・産業廃棄物の収集運搬まで幅広く対応しています。
総合案内0235-24-1048
ゴミ受付0235-25-0801

窓口8:30〜11:45/13:00〜16:30
電話対応8:00〜12:00/13:00〜17:00
定休日日・祝・土曜不定休・年末年始
  1. 環境管理センターブログ
 

環境管理センターブログ

2024/11/23
373/1000 今年のラストを飾るプレゼンまで1ヶ月を切る  
 本日は勤労感謝の日ということで会社はおやすみでした。土曜日がおやすみというのはあまりないことなのですが、祝日ということでお願いしております。私はそんなおやすみの日にゆっくり一人で仕事をするのが好きで、音楽かけてみたりいつもはではできない緩さがいいんですよね〜。
 それと本日は午後から地域にお片づけの魅力・価値を発信して行こうという稀有な団体庄内お片づけ部の例会がありまして、来年に控える一大プロジェクトに向けていろいろな確認を進めたところです。
 現在7名の部員からなる庄内お片づけ部なのですが、メンバーそれぞれの個性が際立っていながらチームワークも抜群で、頼もしい限りの面々です。来年のイベントもきっと大成功するだろう、そんな予感しかありません。
 あと来週は地域からイノベーションを起こそうという、鶴岡イノベーションプログラム恒例のスパーリングセッションがあります。これは、6月末から4名のメンバー+2名のメンターによるチームで新規事業について煮詰めてまいりまして、そのプレゼンとプログラムの企画先である野村総合研究所様からのフィードバックをいただけるというありがたいセッションがあります。規定プレゼン時間7分ということで、練習1回目12分、2回目10分、3回目9分、4回目9分とあと2分が縮まらない。明日もう一度練習して臨む所存です。採取発表は12月20日あと1ヶ月切りましたね〜。こちらも楽しみです。
 

2024/11/21
371/1000 まだまだ青いのがいいね!   
 さあいよいよ社長とスタッフの個人面談ウイークが始まりました。年2回行っている1対1のフリートークタイム。28名のスタッフ全員とやって行くので、結構時間も取られるんですが、やはりいつもは聴けないスタッフの本音に迫れることや気がつかなかったアイディアを提案してくれたりするので会社にとってもとても良いことだと感じています。
 前回までは上長の評価と自己評価を元に行っていたのですが、今回はそういった形式的になりつつあったモノを全て取っ払って臨んでいます。
 最近は自分の中のリーダー像も変わってきて、(前はいかにマウント取って黙らせるかって考えているようなところがありました)一番大切にしているのは「ありがとう」って素直に感じて伝えられるリーダーがいいな。「人を愛せよ」と、一人ひとりのスタッフ丸ごとを肯定してやろうというそんなリーダーを目指しています。
 つまりはリーダーっていうのは「信じられる人間かということ」それをどれだけいつもの行動で示してきたのか、個人面談の心の開きようはそれで決まります。そしてそれが会社の社風を作って行く。
 何かにつけこれからだな〜と感じる創業48期まだまだ青い私たちです。
 

2024/11/19
369/1000 久々のお片付け講座、やっぱり楽しかった。  
 本日は鶴岡法人会女性部様主催のお片付け講座で講師を務めさせていただきました。ありがたいことに50名の定員に対して57名のご参加を頂き、なかなかの盛り上がりの中終えることができたことです。
 法人会女性部様ということで経営者の方も多く何より私が20代の頃からお世話になっている方々の前での講座ということでかなり緊張しました。皆さんから暖かく見守っていただいたおかげなのですが、半年ぶりのお片付け講座を無事終了できほっとしています。
 講座終了後は茶話会があり様々な質問を頂いたのですが、やはり実家のお片付けで悩んでいる方と代々の物たちをどう整理すればよいのかという質問が多かったです。鶴岡は城下町ですから代々続く家柄も多く、受け継いできた物たちをどう整理して次代に継いでゆくべきか、時代も環境も全然変わっていますから、これは現代のお片付けフォーマットでは捉えきれない事象も多い。
 最上級の片付けレベルを必要とするな〜どうしたらいいのかと、私にとっても宿題を頂いたと思っています。お声がけ頂きありがとうございます。

2024/11/17
367/1000 組織のこれからについて  
 本日は、町内会の資源回収の日。数ヶ月ぶりに町内を回ってダンボール・新聞紙・雑誌・一升瓶などを回収しました。メンバーはいつもの町内会青年部と言われる青年っぽくないおじさん達。
 この活動、20代の頃からやっていますが、それほどメンバーが変わっておらず、皆が歳を重ねて行くだけで、やはり心配なのはこれからどうなるの?というシンプルな疑問とか不安です。
 私が積極的に関わっている団体はこの青年部に加え、法人・個人合わせて4つほどあるのですがその全てにおいて後継者の問題でこれからどうなるの?という極端な担い手不足に陥っています。「解散できたらどんなに楽か」って本当のことを言えばそう感じています。しかし、自分の代で終わらせる事への罪悪感や築いてきた先輩方の顔がチラついてその方向に舵すら切ることができない。
 しかしコロナ後時代は大きく変わって、仕事やプライベートの時間を削ってまでする活動は尊ばれず、仮に引き継ぐような人を見つけたとしても、ババ抜きのババを相手の手元に落とし込め自分は上がりを決め込むようなもので、決して後味の良いものとは言えない。
 答えはないのだけれど、それはいつか決断はしなければならない。もう以前と同じ活動を続けて行くには無理があるのだから。
 
 

2024/11/15
365/1000 やはり頼りにしたいのは身内   
 今週は暖かかったので、冬前のお片付けのご依頼かなりいただいております。それで私も見積もりに伺ったのですが、依頼者は80代の一人暮らしのおばあちゃんでした。1時間ほどお話しをしてきたのですが、まず気になったのはどうやってウチの会社を知って連絡してきたのか?という点で、伺うとタウンページで調べて電話したとおっしゃる。
 タウンページは2026年3月末に終了ということだったと思うのですが、インターネットと無縁な方には貴重な情報源なんだと思います。それで多くの一人暮らしのご老人に共通しているのですが、息子や娘が近くに居ないのかと思うと居るんです。けど迷惑をかけたくないのと、何か相談するとあれこれ小言を言われるのが嫌だから、タウンページで調べても自分でなんとかしようと頑張っているんです。
 それと切実あのは、除雪ができないということです。家の前までは除雪車が除雪してくれる。しかし道路から自宅の玄関までは自分で除雪しなければならない。だから冬の間だけ施設にお世話になる。そういう方が山間部などの豪雪地ではかなりおります。
 身内の方、特にお子さんなどはもちろん親のことですから気になってはいると思うのですが、やはり顔を合わせて話をじっくりと聴いて、それでどうしたいのか?私に何をして欲しいのか?と尋ねて欲しいです。
 どれほどゆっくりすることか。安心することか。なんてそのおばあちゃんの力のありそうな手を見ながら思ってました。
 
<<  <  31  32  33  >  >>
  • 電話番号0235-24-1048
    営業時間

    窓口 8:30〜11:45/13:00〜16:30

    電話対応 8:00〜17:00

    定休日日・祝・土曜不定休・年末年始
    所在地山形県鶴岡市宝田三丁目16−20