鶴岡市の粗大ごみ・不用品回収はお任せください|家財整理・引越しごみ・事業系ごみにも対応
鶴岡市を中心に、粗大ごみ収集、不用品回収、家財整理、家庭内ごみ収集、引越しごみの片付け、一般廃棄物・産業廃棄物の収集運搬まで幅広く対応しています。
総合案内0235-24-1048
ゴミ受付0235-25-0801

窓口8:30〜11:45/13:00〜16:30
電話対応8:00〜12:00/13:00〜17:00
定休日日・祝・土曜不定休・年末年始
  1. 環境管理センターブログ
 

環境管理センターブログ

2023/08/21
夏の空き家対策  
 お盆が過ぎると、すぐやってくるのが冬。そうなんです、だってここ山形で初雪が降るのは11月下旬。だからもう3ヶ月もすれば初雪なんですね。3ヶ月なんてぼやぼやしていたらすぐ来ますから、お盆が過ぎたら冬の事を考えないと。
 空き家にとって冬の環境は過酷です。水道管の凍結や積雪による倒壊。ここ庄内であれば強風への備えも必要ですね。庄内を離れ遠方にお住まいの方にとっては気がきではありませんよね。
 備えとしてのポイントをまとめてみます。①緊急時に備えて、ご近所や町内会長さんや隣組長さんに連絡先を教えておく。②不審者が侵入しない様にしっかり施錠する。除雪が行われていないお家は、土地勘のない人からも空き家だと分かってしまうので、気をつけて頂きたい点です。③長期間水道を使用しない場合は閉栓する。水道を閉栓すると基本料金もかかりませんし、凍結の恐れもなくなりますのでこちらも有効です。④建物の破損などはまめにチェックして修繕する。人が住まなくなると建物も傷みがちです。こまめにチェックして日曜大工レベルでも修繕しておけば、周囲に迷惑をかける事も少ないはずです。
 空き家の事で相談事があれば多くの市町村で担当窓口がありますし、鶴岡であれば、NPO法人 つるおかランド・バンクにご相談されるのが良いと思います。リンクはこちらからどうぞhttps://t-landbank.org

2023/08/19
庄内お片づけ部8月の活動  
 地域に整理収納の価値を発信して行こうという稀有な団体庄内お片づけ部、毎月弊社セミナールームにて6名の部員と共に活動をしております。今月は同部副部長でホームファイリング®︎講師でもある梅津道代先生よりホームファイリング初級講座を部員を対象に開催して頂きました。ホームファイリング®︎は(株)オフィスミカサ代表の長野ゆか氏の商標でありメソッドなのですが、アメリカ発祥のオフィスファイリングを基とした、企業でも展開可能レベルの本格メソッドです。
 初級・中級・上級とあり今回はバーチカルファイリングのメリットやその基本的な使い方・ルールなどを学び実際に自宅でやってみようという内容でした。私も実はこの講座の講師ライセンスを持っているのですがペーパー講師で、やはり実績もあり実際クライアント宅で作業サポートを行っている梅津先生のお話は実践的で分かりやすかったです。
 庄内お片づけ部の面々もそのサンプルを実際に手元に置いて、リアルに体験できたと思います。次回9月の例会では、今回の学びを自宅で実践しその体験をシェアしようということになりました。
 ファイリングの目的は、情報を資源として活かすことであり、モノが情報に置き換わっただけでこの考え方は整理収納アドバイザーの基本理念と通じます。
 モノも情報も活かす!これですね。

2023/08/17
自社の倉庫のお片付け  
 昨日までお盆休みという企業も多かったのではないかと思います。当社は元気に14日より営業中で、本当にこの暑い最中社員のみんなからは頑張って頂いております。お休みという事もあって、工務店さんなどからのゴミのお持ち込みが少なく事務所は比較的時間がありましたので、私は倉庫などの整理・掃除を行っておりました。
 とは言えの暑さ、もう家に帰るとぐったりといった感じでしたが、3日間頑張り本日それなりに片付きましたので終了としました。
 廃棄物処理業をやっていて良かったなということがいくつかあるのですが、その一つが好きな時にお片付けをして、そこで出たゴミを直ちに処理できるという点です。一般的なお家や企業では思い立って大掃除・お片付けをするとドーンとゴミが出ます。この出たゴミの始末がなかなか大変ですよね。外に出しっぱなしにもできないし、分別時には「これ何ゴミ?」などと頭を傾げながら進めなければならない。その点私たちはプロですから、そのノウハウも機動力もある、だから早い早い。これは大変ありがたいことです。
 整理してみると、これたくさん買ったけど・揃えたけど使わなかったなーとか、こんなのあったんだなどと発見や後悔など悲喜交々あります。それでも一番大事なのは、取り出したいモノをすぐさま取り出せる・収められるという倉庫自体の価値を上げること。これに勝るものはないですよね。今回も思い切って処分しました。
 お家で職場でお片付けしたい!というご希望がありましたら、私たちプロに一度ご相談ください。プロのノウハウで無駄なく効率良くお片付けが進められるようアドバイスさせていただきます。ご活用下さい。

2023/08/15
娘が帰省した。  
 私の長女が昨日東京から帰省してきました。就職して初めての帰省、家族みんなにお土産を買ってきてくれました。自分の給与で初めて贈る家族へのプレゼント、ありがたく頂きました。私たち夫婦にはマグカップ、祖父母にはペアのぬいぐるみ、弟にはVANSのスニーカー、妹にはぬいぐるみと洋服です。
 自分の歳の経過はあまり意識することはないのですが、子供達の成長がその流れを強く意識させてくれます。子供と親が関わり合う時間というのはとても短いもので、自律して生きて行く時間、所帯を持って新しい家族と共に生きてゆく時間はずっと長い。
 鶴岡という自然豊かな地域から、東京のど真ん中で仕事をし、生活をしている娘。星が綺麗だな〜としみじみと言っておりました。親として何をしてあげられたのかなーなどとこちらは思っているのですが、少ない夏休み、やはり故郷は良いと感じている様子です。故郷を護のも親の役割なのかも知れません。そんな関係がずっと続くことを祈るのでした。

2023/08/13
モノは活かされてはじめて価値を発揮する。  
 当たり前のことですが、例えば洋服は着る事によって価値を発揮します。クローゼットに仕舞ってある状態では全く価値は発揮しません。コレクターにとってのコレクションであればコレクションしていることに価値があるため、それは違う話かも知れませんが、お金でも自動車でも時計でもなんにでも働きというものがあって、価値とはそれが発揮された時にはじめて生まれます。
 ですからその働きを発揮させない、つまり死蔵させているというのは大変もったいのない事なのです。インド独立の父ガンジーは言いました「モノの使用を惜しんで死蔵させる人は、盗人と同じだ」と。これはモノに限った話ではなくて、人間の働きもまた同じ事で、人間もまたモノ以上に多くの多くの働きを持っており、それを働かせる。誰かのために役に立つということは自分の存在価値を高めてゆく事にもなるでしょう。
 出し惜しみして人生を終わらせる。もったいないもったいないといって一度も使わずに捨ててしまう。昨年、現金の落とし物額が過去最高となったそうです。理由は、個人のタンス預金がそのまま捨てられてゴミ集積場で発見されるケースが大変多かったから。
 お金などはまだいいのですが(よくはないけれど)、たった一つの私の命、これを粗末にしては盗人と同じ。さ〜モノも自分の命も最大限活用して行こう!お盆の今日お墓前りしながらそんな気持ちでおります。
<<  <  70  71  72  >  >>
  • 電話番号0235-24-1048
    営業時間

    窓口 8:30〜11:45/13:00〜16:30

    電話対応 8:00〜17:00

    定休日日・祝・土曜不定休・年末年始
    所在地山形県鶴岡市宝田三丁目16−20