鶴岡市の粗大ごみ・不用品回収はお任せください|家財整理・引越しごみ・事業系ごみにも対応
鶴岡市を中心に、粗大ごみ収集、不用品回収、家財整理、家庭内ごみ収集、引越しごみの片付け、一般廃棄物・産業廃棄物の収集運搬まで幅広く対応しています。
総合案内0235-24-1048
ゴミ受付0235-25-0801

窓口8:30〜11:45/13:00〜16:30
電話対応8:00〜12:00/13:00〜17:00
定休日日・祝・土曜不定休・年末年始
  1. 環境管理センターブログ
 

環境管理センターブログ

2023/09/24
本日は清掃の日  
 1970年の今日9月24日「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」が成立しました。これを記念して本日は清掃の日ということだそうです。私たち清掃業者・廃棄物処理業者にとってこの廃掃法は最も関連する法律と言っても良いでしょう。成立より50年以上が経過しておりますが、この間、ダイオキシンの問題やアスベスト・PCBや狂牛病の肉骨粉の問題など様々な社会的な問題・課題と共に改訂されて今に至ります。
 そんな難しいお話は置いておいて、本日は最高の秋晴れとなったこちら山形でしたので、私は昨日行けなかったお墓参りとあと神棚の掃除を行いました。神棚の掃除というと煤払いといいましょうか毎年暮れに行っていたのですが、今年は6月末にも一回行いまして暮れと合わせて2回行おうと考えておりました。しかし、毎月行ったら神様もさぞ気持ちいいのではないかと気がつきまして、ちょっと毎月最終日曜日に神棚のお掃除やってみようと計画しております。
 掃除を行うというのはやはりモノを移動して行うので、普段は気が付かないようなアイテムの整理にもつながります。そうなると掃除も楽になりますし、どんどん生活環境というものが美しく使いやすく変わって行くわけです。
 ということで、モノの整理(不必要なモノを取り除く行為)とお掃除はセットで進めて参りましょう。

 

2023/09/18
整理収納フェスティバル2023オンラインに登壇します!  

18万人が取得する【整理収納アドバイザー】ライセンス。この発行元であるハウスキーピング協会主催、国内最大の整理収納イベント【整理収納フェスティバル2023オンライン】。今年は20周年ということで、とにかくステージプログラムが充実しております。

そんな中、わたくしは10月27日(金)にトークセッション「訪問サービスのプロ! 三者三様対談」に(株)アリーズ・ハウスキーピング代表取締役・(株)ハート・コード代表取締役 / (株)デジタル・ファイリング・ラボ取締役 有賀 照枝氏と、インブルームSACASO合同会社 井上 知恵子氏と共に登壇させて頂く事になりました。私は遺品整理や廃棄物処理事業者としての立場でお話させて頂くのですが、まさに三者三様、それぞれの経験してきた失敗談やここだけの話が存分に聴けるという内容になっております。

整理収納の可能性を感じられる二日間のこちらのイベント、ご興味の方はぜひイベント概要よりお申し込み下さい。当日の視聴が難しいという方も見逃し配信がございます。


°˖✧˖°イベント概要 °˖✧˖°

整理でつながる・整理でひろげる

整理収納フェスティバル2023オンライン

■テーマ:Keep On Going!~つなごう 未来へ~

 -20年の歩みを振り返り整理収納アドバイザーの未来を考える-

開催日:2023年10月27日(金)28日(土)9:50~17:00(予定)

開催方法:オンライン(Zoom/ovice他)


■参加チケットについて

→07/01(土)~09/30(土)  

・優待チケット 2,200円(税込)  

・早割チケット 2,750円(税込)

→10/01(日)〜10/28(土)  

・一般チケット 3,850円(税込)


詳細はフェス公式ホームページから♪

▼整理収納フェスティバル2023公式ホームページ  

https://fes.housekeeping.or.jp/


■ステージプログラムは見逃し配信あり!

見逃し配信期間:11/6(月)~11/19(日)迄

期間中何度でもご覧いただけます。


■フェス公式Instagram

https://www.instagram.com/fes.seiri.housekeeping/

■フェス公式Facebook  

https://www.facebook.com/seiri.shuno.fes

■フェス公式YouTube  

https://www.youtube.com/channel/UCXvNZ9NoxAT5Lkkk8geoOKw


【主    催】  

特定非営利活動法人・一般社団法人 ハウスキーピング協会  

https://fes.housekeeping.or.jp/


#整理収納フェスティバル2023 #整理収納

#整理収納アドバイザー#整理収納フェスティバル

#ハウスキーピング協会 #お片付け

#イベント情報 #片づけのプロ #暮らしを整える 

2023/08/27
チューニングの大切さ  
 どんなに素晴らしい楽器でも、チューニング(調律)が狂っていたらその本領は発揮されないと思います。まして合奏なんて言ったら全体の構成まで乱して気持ちの悪い演奏・音楽になってしまいます。
 これって人と人との間柄でも同じことが言えるのではないでしょうか。チームで一つの仕事、プロジェクトを作りあげる時、なんだか気が合わないな〜とか、イライラするモヤモヤするなんていうことがあります。そんな時は、人と人とのチューニングがズレているのかも知れません。どんなに優秀な人材が揃っていても、チューニングがズレていては良い物は生み出せない、日々の仕事の積み重ねであれば尚更ですよね。
 きっとそのチューニング、ほんの些細な、ちょっとした調整でバッチリとハマる事が多いのではないでしょうか。
 ではどうやって人と人のチューニングをすすめるのか。いわば心のチューニングだと思うのですが、それはまず「相手を見ることから」ではないかと先輩に教えて頂きました。苦手な人・嫌いな人と思ってしまうと見るのもちょっと、となってしまいがちです。しかし相手を見てみる。するとそうかと何かしらの発見があり、そしてその対象者について知るというフェーズに入ります。
 そうすると、こちらがどんなチューニングを施せばいいのかが見えてくるのだそうです。心のチューニングまずは「見る」そして「知る」。
 私なんかは「マウントを取る」なんていう事をやりたくなって・やってしまって失敗したことがたっくさんありますので、先輩のアドバイス参考にしたいと思いました。

2023/08/25
バッハの時代にピアノは無かった  
 今日意外な事実を知りました。バッハ(ヨハン・セバスティアン・バッハ 生1685年ー没1750年)、言わずとしれた稀代の作曲家でG線上のアリアなど数々の名曲を遺しており、生涯に1000曲以上もの楽曲を作曲しました。
 そんな彼が何で作曲していたのか、ギターという説なども聞いたことがありますが、クラヴィコードやハープシコード=チェンバロだったのだと、本日初めて知りました。それは何故か、ピアノが存在しなかったから。
 ピアノはイタリアのハープシコード製作者によって1709年に発明されたという記録があるとのことですが、バッハの時代無くはなかったのですが、メジャーな楽器ではなかったのでしょう。その後ピアノが鍵盤楽器の王様となるのは19世紀に入ってから。その恩恵はベートーベンやジューベルト・ショパンなどの作曲家が受けることとなります。ハープシコード=チェンバロは15世紀ー18世紀に掛けてのヨーロッパでは最重要鍵盤楽器ですから、バッハの時代はハープシコード=チェンバロ末期だったことが分かります。
 そんなこととはつゆ知らず、バッハの楽曲、みんなピアノで弾いていますよね。その状況を作曲者であるバッハから見たら、ちょっとそれは違うんだよな〜などと思っしまうのかもしれません。
 物には歴史があります。その歴史を知っていて使うのか、知らずに使うのか、見た目だけのファッションで使うのか。使えれば良いという考え方もありますが、歴史を知ればもっと愛着も湧くはずですから、興味を持つ・知るというアクション大事にしたいですね。バッハの場合はその楽曲の歴史でしょうか。知れば知るほど湧いてくるのが愛着ですね。
 

2023/08/23
フルコートの夏  
 本日も38℃越えの鶴岡です。そんな最中特殊清掃をしてきたのですが、つくづく私は寒いのより暑いのが得意なのだなと感じます。この暑さ、しかも養生するために窓を全部閉め切っての作業です。汗は吹き出ますが、耐えられるんですね。ありがたいことです。
 冬は霜焼けだらけで歩くものやっとなのですから、こんなに暑くても冬よりはマシだと感じます。北海道ではもう冬タイヤのテレビCMが放映されているとのこと、ぼやぼやしていたらすぐ冬が来ますね。
 ただ暑いのにはそこそこ耐えられるのですが、毎年左腕の腕時計のところがかぶれてしまうんです。皮膚科に診察に行って薬を頂くのですが、秋まで治りません。また今年もかぶれたなーと思っていたのですが、妻がいい薬を出して来てくれました。田辺三菱製薬のフルコートFです。ドラッグストアで買える商品なのだそうですが、塗ること3日で完全完治しました。
 これはありがたい事です。習慣とは怖いもので、どうしても左腕に時計がないとなんだか落ち着かない。秋まで腕時計は毎年右にしていたのですが、今年はフルコートのおかげで左手に巻くことができます。
 という事で、時計は定位置、消臭技術に自信ありの環境管理センターです。
<<  <  69  70  71  >  >>
  • 電話番号0235-24-1048
    営業時間

    窓口 8:30〜11:45/13:00〜16:30

    電話対応 8:00〜17:00

    定休日日・祝・土曜不定休・年末年始
    所在地山形県鶴岡市宝田三丁目16−20