鶴岡市の粗大ごみ・不用品回収はお任せください|家財整理・引越しごみ・事業系ごみにも対応
鶴岡市を中心に、粗大ごみ収集、不用品回収、家財整理、家庭内ごみ収集、引越しごみの片付け、一般廃棄物・産業廃棄物の収集運搬まで幅広く対応しています。
総合案内0235-24-1048
ゴミ受付0235-25-0801

窓口8:30〜11:45/13:00〜16:30
電話対応8:00〜12:00/13:00〜17:00
定休日日・祝・土曜不定休・年末年始
  1. 環境管理センターブログ
 

環境管理センターブログ

2024/07/26
126/1000 10cmに救われる  
 昨日からの山形・秋田の豪雨災害、かなり深刻な爪痕を残しております。一時は身の危険まで感じまして、当社でも16時には全員を帰社させ、随時帰宅させるという異例の措置を取りました。
 それで工場内には深さ20cm以上の雨水が流れ込み、様々なモノがプカプカ浮いている状態。大きな被害を受けた方から見れば、大したことはないのですが、私が一番気にかけていたのは高圧受電設備が浸水しないかということでした。当社の受電施設が設置されている場所はちょうど雨水が合流する場所で、一段と水深が増す所。しかも工業団地内にあるため、他の工場に停電の波及事故で迷惑をかけてはならないとハラハラしておりました。
 それで昨年の夏、この設備の更新工事を行ったのですが、こんなこともあろうかと10cm嵩上げしておりました。今回はこの10cmの嵩上げに助けられた形で設備への浸水もなく、昨日の雨を乗り越えることができました。
 ということで本日は水害復旧。工場内に侵入した雨水を排水し、お掃除ということで行って参ります。まだ雨の予報は一週間ぐらい続きますので、しっかりと対応して行きましょう。

2024/07/24
124/1000 社長が変われば会社が変わる。  
 本日は社内組織である朝礼委員会の勉強会にて講師を務めさせて頂きます小林です。朝礼が変わると会社が変わると教えられ19年目の朝礼。地道に続けて来ましたが「会社は変わっただろうか?」という声が自分の中から聞こえてきます。
 確かに変わった面も多いのかもしれません。しかし、まだまだ。もっといいチームにしたい!もう一段二段と変わって行きたい!って常に感じています。だから今日はそんな自分の思いを伝えて、委員会のみんなからどのような形にして行くのがいいのかを一緒に考えてもらう回にしようかな〜と。
 ポイントは何か。○目的の共有・目的は活力あふれる職場をつくること それは①生きがいをもって、明るく朗らかに働ける職場 ②仲良く調和のとれた職場環境を築くこと ③お客様・地域発展のためイキイキと働ける職場にすること これを朝礼を通じて発信し社風として浸透させてゆく。
 そのためには。やっぱり社長が本気で取り組むってことですよね。「社長が変われば会社が変わる」朝礼以上にこちらも大切なことでしょう。ということで午後から頑張ります。
 
 
 
 
 

2024/07/22
122/1000 暑い夏にはワサビ飯  
 梅雨も明けないうちからかなり暑いこちら庄内です。というか全国的に危険な暑さになっているのですが、山形というのは意外と暑いところで、こちら日本海に面した庄内地域は海風があって体感的な涼しさがあるのですが、内陸部のしかも盆地の山形市周辺はとても暑く、長らく日本最高気温を観測した地点としても知られております。
 そんな山形には「冷たい肉そば」とか「冷やしシャンプー」とか「だし(キュウリ・ミョウガなどを細かく切り刻んでご飯にかけるやつ)」だとか夏を元気に乗り越えるための食べ物とか、涼を求めたサービスがあります。昨日あんまり暑いんで、冷たい肉そばを食べたいと思って県中東部にある東根市に行ってきたのですが、冷たい肉そばはとにかく美味しくて、それでもっと美味しかったのが「ワサビ飯」でした。この地域で取れた生わさびを自分で擦って熱々のご飯にかけて醤油で食べる。これはだけの料理だったのですが、ツンとくる爽やかさが、なんともこの暑さを忘れされてくれ、最高でしたねー。
 調べると山形の名物というものではなさそうなんですが、地域で取れたワサビを活用しようと考えたのでしょうか。やみつきになりそうです。
 空が青くて、こんなに暑い日っていうのは気持ちもポカ〜んとしがちです。午後からの時間もピリッと集中して仕事仕事と。

2024/07/20
120/1000 本日はメンテナンスデー   
 本日は半分お仕事、半分はメンテナンスデーということで、フェイスエステ・ネイルエステ・そして床屋さんに行って参りまして、ちょっと男振りを上げまして、小遣いがかなりemptyな状態になっています。
 若い頃は、化粧水もそうだし日焼け止めすら塗らない、全くケアしない人間でしたが、年を重ねるとちょっとでもよく見られたいって思うのか様々お金がかかるものだな〜と感じます。
 若さを保つというよりいい感じで歳を重ねたいと願っているのですが、そうなるとやはり中身っていうのが大事ですね。来週から11月までの4ヶ月新規事業プロジェクトに参加することになってまして事前の課題っていうのを与えられました。ジム・クリフトン・ギャラップ著 ストレングス・ファインダー2.0という本を読んでおくことということなのですが、内容をざっくりいうと、人生とかリーダーに大切なのは「弱みを克服するより、強みに目覚めてそれをどう活かすのかが大事だよ」ってことが示されており、自分の強みを導き出すツールもこの中にありました。
 内面っていうのは外見に現れるし、素敵な人になるためには内面が先なんだろうって感じます。私は経営者でなかったら、もちろん化粧水なんかつけない無精な男子であったろうし、自分ではかなり違和感のある経営者という役割が自分を輝かせてくれているんだなと思うと、先代社長である父には心から感謝したいなと感じた、メンテナンスデーでした。これからもっと輝くよ!
 
 

2024/07/18
118/1000 モノの整理も仕事の整理もやり方は一緒   
 昨日、当社月一のミーティングがありました。そこで色んなことを議論しているんですが、共通してるのは「会社をよくしよう!」って本気でみんな行動していること。先日長野の同業者の施設を見学してきたのですが、見学先の工場長が、あんなに熱心に質問をされたのは初めてだったと驚かれるぐらい、熱があったようです。
 見学時スタッフがどんな質問をしているのかと耳を傾けると、機材ややり方についてもそうですが、組織づくりについてよく質問していました。現状当社では、一人ひとりと接しているとみんないい人材、しかし組織だって動いたときに歪みがかかったり、ギクシャクしてチームワークを発揮できない状況が多くあります。
 それはどうしてなのか、今回の見学でその原因の一端が分かりました。これ、モノの整理が滞った状態つまり乱雑なお部屋と本質は一緒だったんです。
 忘れ物・探し物・二度買いからの使いずらさそして家族のギスギスは、その部屋なりにあるモノの使用目的や置き場が明確でないことつまり、なんとなく置いてあるということが原因になっていることがあります。
 当社では、一部の仕事に対し、いつ誰がどう行うのか?というモノの収納場所に相当することが指定されていなかったのです。
 ごみ・廃棄物というのは様々な種類・大きさ・処分方法・はたまたリサイクル方法があり、日々変化して行きます。そして法律や単価も変わり、だから気がつくとフリーの仕事というができてしまっている。そこに歪みの原因があったということに気がつきました。
 ということで早急にプロジェクトチームを立ち上げることを決め、動き出した所です。モノの整理も仕事の整理もやり方は一緒なんですよね〜。
<<  <  43  44  45  >  >>
  • 電話番号0235-24-1048
    営業時間

    窓口 8:30〜11:45/13:00〜16:30

    電話対応 8:00〜17:00

    定休日日・祝・土曜不定休・年末年始
    所在地山形県鶴岡市宝田三丁目16−20