鶴岡市の粗大ごみ・不用品回収はお任せください|家財整理・引越しごみ・事業系ごみにも対応
鶴岡市を中心に、粗大ごみ収集、不用品回収、家財整理、家庭内ごみ収集、引越しごみの片付け、一般廃棄物・産業廃棄物の収集運搬まで幅広く対応しています。
総合案内0235-24-1048
ゴミ受付0235-25-0801

窓口8:30〜11:45/13:00〜16:30
電話対応8:00〜12:00/13:00〜17:00
定休日日・祝・土曜不定休・年末年始
  1. 環境管理センターブログ
 

環境管理センターブログ

2023/12/19
本気のすす払い  
 すす払いというのは毎年12月13日に行うのが慣わしなんだそうですが、当社では本日(19日)に実施しました。すす払いと言っても、廃棄物の受け入れ施設を行いますので、高所作業車をレンタルし、とんでもない量の埃に備えてフル防護で望みます。
 高所作業車は前職の電気工事士時代に取得した免許にて運転するのですが、20年ぐらい操作をしていないにも関わらず体が覚えているものですね、ブラインドタッチで運転できました。
 そして気がつけば8時間、夢中ですす払いをしておったのですが丁寧にやり過ぎてしまい、予定の1日では終わらず作業の完了は明日に持ち越されました。くもの巣がなくなり、溜まった埃がブロワーで吹き飛ばされ、窓がピッカピカ。掃除っていうのはやっただけ綺麗になるのが分かるので、本当にやりがいがあります。
 明日は事務所の2階の窓も水で流してみようかな。ピッカピカで新しい年をお迎えしたい。そしてピッカピカの一年にするよ〜。
 
 

2023/12/17
やっぱりビジョンが大事  
人生楽ありゃ苦もあるさ
涙の後には虹も出る
歩いて行くんだしっかりと
自分の道をふみしめて

人生勇気が必要だ

くじけりゃ誰かが先に行く

あとから来たのに追い越され

泣くのがいやならさあ歩け


人生一つの物なのさ

後には戻れぬものなのさ

明日の日の出をいつの日も

目指して行こう顔上げて


人生涙と笑顔あり

そんなに悪くはないもんだ

なんにもしないで生きるより

何かを求めて生きようよ

 子供の頃、母親に「お母さんの好きな歌ってな〜に?」と質問すると、時代劇水戸黄門の「あゝ人生に涙あり」の歌詞(上記)が好きだと教えてくれました。
「ふ〜ん」と聞いていましたが、その歌詞を子供ながらにさらってみて、人生っていうのは山も谷もあるもんなんだな〜。良いことがあると悪いことがあるのかな〜?
そんなふうなことを感じていました。
 それでそのうち「悪いことがあるなら、良いことがない方がいいんじゃないか」なんて捻くれて考えるようになり、幸せを受け取ろうとしないような所もあったように思います。
 あれから数十年、現在の私がこの歌詞を見て感じるのは、「大事なのはビジョンだよねっ!」ということです。人生山あり谷あり、けどその先にどんなビジョンを持っているのか、掲げているのか、今はそれまでの通過点でしかない。だから山でも谷でも関係ない。人間は生まれたついでに生きているという存在ではありません。この歌詞の最後にある「何かを求めて生きようよ!」が示す、その先にあるビジョンに大きな大きな希望を感じています。 

2023/12/15
ライト兄弟のライトフライヤー号は実は飛ばない?  
 ライト兄弟、言わずと知れた世界で初めて人が乗る飛行機を飛ばした人たちです。そして彼らが有人動力飛行に成功した飛行機の名がライトフライヤー号です。この飛行機は1903年12月17日に飛行時間12秒、高さ4.2M、距離36Mを飛び、これが世界初の飛行記録として記録されています。その後4回目のチャレンジでライトフライヤー号は59秒距離260Mまで記録を伸ばしています。
 さてこのライトフライヤー号、2003年に初飛行から100周年を記念するイベントで復元され、現代のパイロットがこれを操縦したのですが、なんと墜落。機体は壊れてしまったというのです。では1903年にライトフライヤー号は飛んでいなかったのか?飛んでいます。
 しかしその人類初の記録を打ちたてるまでに彼らは1000回以上の飛行実験を繰り返し、さらにここに至までグライダーでも1000回以上の実験を、さらに先人の研究者の2000回以上の飛行実験データも引き継いでいたのです。つまり4000回以上の失敗の積み重ねと、そこで得た操作技術を持って、ライトフライヤー号は飛んだのです。ですから現代のパイロットの技量で飛ばせるような作りになっていなかったんですね。
 人類初のこのニュースは世界を巡り「飛べる」は革新的な進化を遂げました。人の挑戦する気持ちって素晴らしい。信じて疑わなかった彼らの執念って凄まじいと感じさせるエピソードです。
 もうすぐ新しい年が始まります。今年の後始末をしっかりと行い、来年をチャレンジの年とできるよう現在計画をネリネリしている筆者です。

2023/12/13
ビジョンっていいよね〜  
 さ〜もうすぐ2024年、新しい年が始まります。最近実はやっていなかったことがあって、今年の年末・年始は絶対にチャレンジしたいと考えていることがあります。それはビジョンをコラージュしてスマホの待受画面に貼り付け、初詣の時にこちらのビジョン掲げて神前で決意宣言し、一万円のお賽銭をするというものです。
 これをやると絶対に叶います。ビジョンというとなんか難しそうとか大仰とかあるかもしれませんが、大事なのは掲げる事、そして映像化することです。だから、あのお店に行きたいとか、あれを食べたいとか、お部屋を綺麗にしたいとか、理想のボディーを手に入れたいとか、誰々に会いたいとか、あったらその写真を探してコラージュする。
 そしてそれをスマホの待受にしておけば、いやでも毎日何回も見ますから、忘れないし心にいつもワクワクを仕掛けておけるのです。大事なのはワクワクです。今できていない自分を責める必要はなんにもなくて、ただただワクワクするものを見つければいいのです。
 ビジョンとか言われると、「そんなの見つけられないよ」なんて私もそんな風に考えていたこともありました。しかし、本当にシンプルに無理とか現実的とか考えないで、とにかくドラゴンボールを7つ揃えたら何を願うのか、ニヤニヤしながら考えて、それをビジョンの中に封じ込むのです。
 そしたら、キラッキラ・ワックワクですよ。ビジョンとは希望、希望は心の太陽です。

2023/12/11
テールゲートリフターってあれのこと?  
 ウォークマンはヘッドホンステレオ、タキロンはポリカーボネート樹脂製波板、ユニックは搭載型トラッククレーンと商品名とか社名が正式名称のように使われている製品が多くあります。そんな中、『「テールゲートリフター」を使用して「ロールボックスパレット」を昇降する際』という様な説明をされても、何のことだかちんぷんかんぷんなのですが、「テールゲートリフター」は「パワーゲート」、「ロールボックスパレット」は「カゴ台車」のことだそうで、そう変換して言ってもらえばスコンと理解できます。
 この度、こちらのテールゲートリフター(パワーゲート)を使用して荷を積み卸す作業への特別教育の義務化(令和6年2月1日施工)というものが労働安全衛生規則等の一部改正の中で行われます。
 私たちの会社でも、日々粗大ゴミなどの回収でこちらのテールゲートリフターを使用しております。ですから、こちらの改正に関係してくるわけで、まず私社長の小林が特別教育を受講してまいりました。
 一般の方にもこちら「テールゲートリフター」や「ロールボックスパレット」はコンビニやスーパー・ホームセンターの物資の搬入・あるいは引越などで目にする機会も多いのではないかと思います(当社ではなんでも処分BOXといって、「ロールボックスパレット(かご台車)」に粗大ゴミを詰め放題できるという商品もございます。)。意外と危険を伴う作業の割に資格等はこれまで不要でした。今回の法改正で免許や資格が必要になるわけではないのですが、使用する者に対して特別教育を実施しなさいということになった様です。
 来年2月から施行ということで慌てて受講したのですが、テールゲートリフターという名称がピンと来なくて少々時間を有してしまいました。
 その他、これまで最大積載量5t以上だった保安帽の着用が必要な貨物自動車の範囲が2t以上5t未満まで拡大されるなどの改正も令和5年10月1日から施行されております。名称についてもそうですし、法律の改正についても正確に理解して取り組んで行きます。はい。
<<  <  65  66  67  >  >>
  • 電話番号0235-24-1048
    営業時間

    窓口 8:30〜11:45/13:00〜16:30

    電話対応 8:00〜17:00

    定休日日・祝・土曜不定休・年末年始
    所在地山形県鶴岡市宝田三丁目16−20