鶴岡市の粗大ごみ・不用品回収はお任せください|家財整理・引越しごみ・事業系ごみにも対応
鶴岡市を中心に、粗大ごみ収集、不用品回収、家財整理、家庭内ごみ収集、引越しごみの片付け、一般廃棄物・産業廃棄物の収集運搬まで幅広く対応しています。
総合案内0235-24-1048
ゴミ受付0235-25-0801

窓口8:30〜11:45/13:00〜16:30
電話対応8:00〜12:00/13:00〜17:00
定休日日・祝・土曜不定休・年末年始
  1. 環境管理センターブログ
 

環境管理センターブログ

2024/05/27
66/1000 地域に必要なのはその場である。  
 昨日は地域の運動会がありました。私も一種目出場したのですが、腿がパンパンです。もっと動けると思ったけど、まあ上出来と思ってます。それで地域の運動会というのはコロナがあって昨年から再開されたのですが、様々な変更が加えられました。まず15時ごろまで行っていた時間は半日で終了、お昼ご飯は売店は出店しますがお持ち帰り。それと応援合戦も無く、競技のチーム順位を付けないという形になりました。
 順位が無いということで、どうなるのかなと見えいると、それでもみんな意地とプライドをかけて全力で取り組んでましたね。本当に子供からお年寄りまでみんな笑顔で、地域の一体感が感じられるすごくいい運動会だったな〜って感じてます。
 先日読んだ精神科医のインタビュー記事で、自殺が少ない自殺希少地域があるということを知りました。秋田とかこの庄内も自殺者が多い地域とされています。その逆に少ない地域があるというのが何か意外な感じがしたのですが、その少ない要因として人と人とのつながりがとても緊密で、互いに頻繁に会話していること、家族や近所の方とおしゃべりする機会が多いことが挙げられています。
 今回の運動会では、普段私が見かけることがない地域の方と多くお話することができました。これって素晴らしいことだな〜災害の時とか、もちろん何か悩んだ時とか小さな地域でもこれだけ笑顔の人たちがいると考えると、とても心強い気持ちになれました。
 地域にとって運動会は絶対に必要である。そんな場づくりを私も大切にしようと強く感じてます。

2024/05/25
64/1000 「海ごみAI」なんてのもある。  
 「これからはお宅らの時代だね〜」と言われ続けて20年。SDGsとかゼロカーボン、サーキュラーエコノミー、scope 123、RE100と我らの環境業界、現在も様々なトピックが飛び交い、私が携わってきたこの20年においても大きく変化もしてきたと思います。しかし、環境に良いことをするとコストはかかるんですよね〜。それで20年経っても「環境に良くても、ごみにお金をかけるのが惜しい」と仰るユーザー様がやはり大多数なことには変わりはありません。
 そのトレードオフをどう乗るこえて行くのか、それが私達の仕事でもあるのです。そんなヒント探し、毎年東京ビックサイトにて開催されておりますアジア最大級の環境展【NEW環境展】に今年も参加して参りました。3日間で8万人を超える来場がある中で、山形の同業者や知った顔に結構会うんです、そこでの情報交換なんかも貴重だったりします。
 数百という出展企業・各種団体がある中でお目当てのブースに辿り着くのがまず大変なのですが、今年はいくつかヒントとなる出展者とつながることが出来ました。中でも国立研究開発法人海洋研究開発機構が開発した「海ごみAI」という海岸漂着ごみの実態調査をAIによって検出するシステムは汚染度を数値化できるというこれまでに無い技術でした。海岸にあるゴミの量・性質を数値化しその変化を観測することで、今後の清掃活動や対策の方向性も変わる可能性があると感じています。ここで得た情報を山形に帰って色んな形で化学反応させて行こうと考えています。そして今日は飛島のクリーン作戦、海ごみと遊んで来ま〜す。
 
 

2024/05/23
62/1000 一仕事終える  
 昨日、お片付けのプロライセンス整理収納アドバイザーが集う整理収納フォーラムin東北にて光栄にもゲストスピーカーとして登壇させていただきました。プロ中のプロが集う場で何を伝えれば良いのか、この5ヶ月間悩みながらも楽しく向き合い、とてもいい経験を積ませていただきました。
 自己評価としては、これまでで最高のできではなかったかなと思えるほど気持ちよく、またやってみたいな〜なんて感じています。でもこれは、スタッフの皆様ほかご来場の皆様のあったかいウエルカムな空気があったから。皆さん保護者のような温かい眼差しで、本当にありがたかったです。
 早速多くの感想をいただいておりますが、感想の中に「イケメン!」というのがチラホラありまして、これからはビジュアルで押して行こうかとも思っております(笑)。
 ともかく、祭りは終わりました。次の目標・ミッションに向けて自分全開・自分最大限活用そしてみんなを巻き込みむキラッキラで進んで行きます。今回のフォーラム本当にありがとうございます。次回は更に成長してお目にかかりたい、そう感じています。(写真の謎のポーズは東北のTを表しています)
 

2024/05/21
60/1000 効率を求めるより、活かすことに注目せよ!  
 こんがらがったモノは必ず元に戻ろうとする。そしてその途中で投げ出さず諦めなかったら、必ず上手く行く。そう感じます。今、はっきり言ってこの地域経済景気が良くない。そうなると見直し見直し、メリットは何か?効率最優先・存在意義は?とかとにかく矢継ぎ早に切り捨て一択となる。
 確かに苦しんでいる人は多い。その境遇になったら自分もどうかは分からない。けどこんがらがったモノというのは、必ず元に戻ろうとする。これはきっと理屈なしの法則なんです。だから、諦める必要はない。
 そこで大事なのは、活かすことだと思います。確かに切り捨てて上手く行くこともあるでしょう。しかし、そのモノ・そのコトを活かして来たでしょうか。そのチャンスがあるのに、多くのモノ・コトを捨ててしまっている。チャンスに飛び込んでいない。そう感じずにはいられない。
 だから、切り捨てたいと思うモノ・コトがあったらそれは実は宝物だったって気が付くチャンスなんです。ひすいこたろうは著書の中で「効率よく生きたいなら、生まれてすぐ死ねばいい」と言いました。そう人生はムダの塊。それをどう活かすかが人生なんです。
 苦しい時、大きな視点が求められます。「効率を求めるより、活かすことに注目せよ!」ということ。

2024/05/19
58/1000 習う楽しみ  
 色々とやりたいこと、やるべきことがたくさんあるのですが、6月から書道始めます。いつもお世話になっている姐さんのところに遊びに行くと、何気ない話題から、私は字を書くのが苦手でありコンプレックスなのだと打ち明けると、じゃあ教えようかという話になり、それも書道というまた別次元なものを勧められてしまいました。
 「けど忙しいしな〜、できるかな〜、筆とかないし〜」などと決めかねていると姐さんから「やるの?・やらないの?」と一喝。「やりま〜す!」ということで、姐さんのお孫さん(小学三年生)とともにお習字を習うことになりました。
 教材は日本習字という通信教育で進めて行くのですが、級・段とあって長く付き合える嗜みのようです。お礼状とかのし袋とか、筆で美しく書けたらいいですね〜なんて言うと、そんなレベルではないと姐さん。額に入れて飾るアートレベルの字、描いて見たら?ということでした。うん、それは面白い。これから人生まだ40年ぐらいあるとしたら、アートレベル目指せるかもしれない。
 ということで、まずは三と川こちらから練習して参ります。人生って面白いな〜。
 
<<  <  49  50  51  >  >>
  • 電話番号0235-24-1048
    営業時間

    窓口 8:30〜11:45/13:00〜16:30

    電話対応 8:00〜17:00

    定休日日・祝・土曜不定休・年末年始
    所在地山形県鶴岡市宝田三丁目16−20